- 2015-12-12
- 07.感情のコントロール, 14.学長の記事
みなさん、こんにちは
NLPコミュニケーションカレッジ@福岡の吉村です。
人生という大きな枠組みでもそうですし、コミュニケーションや人間関係、仕事の成果も最終的には、メンタルの問題に行き当たります。
●日々充実している、充実していないと感じるのもメンタルです。
●コミュニケーションで楽しく話が出来る、緊張してうまく話せないというのもメンタルです。
●人間関係がうまく行っている、行っていないと感じるのもメンタルです。
●仕事に集中でき、能力を発揮できるかどうかも、メンタルです。
本質的には、人生を豊かにしたり、人生の成功を手に入れるのはメンタルと言われるのは、納得できます。
そんな日々の生活、コミュニケーション、人間関係、仕事の成果、目標達成に不可欠なメンタルコントロールは、とても大切です。
そんな誰でも出来るメンタルコントロールの方法の1つは、呼吸法です。
なぁ~んだと思われる方もいらしゃるかも知れませんが、いつも無意識に行っているもので、その大切さや有難さを忘れてしまいます。
ここで、一度、呼吸について考えてみたいとおもいます。
普段何気なく、無意識で行っている呼吸。
でも、冷静に考えると生命維持の根源をなしている呼吸。
「生きる」ということに影響を与えて言える大事な機能とも言えます。
それだけ大事なものなので、メンタルや人生に影響を与えていないわけはありません。
そして、それほど影響を与えている呼吸。
意識的にコントロールしていく事が出来るものでもあります。
そこが重要なポイントです。
メンタルや人生に影響を与えていく呼吸。
これは、意識的にコントロールできるということです。
つまり、意識でメンタルや人生をコントロールしていくことが出来るようになるということです。
例えば、感情という面で言えば
●イライラしたり、起こったりしている時
●落ち着いてリラックスしている時
●落ち込んで、最悪だと思っている時
すべて同じ呼吸をしているのでしょうか?
自分の呼吸を良く観察してみると、違うということに気づきます。
つまり、感情の違い ⇒ 呼吸も違う ということです。
その時の感情も呼吸も無意識で行っています。
それを意識でコントロールするとどうなるか?
感情は直接コントロールするのは難しいですが、呼吸をコントロールするのは難しくありません。
呼吸を変える ⇒ 感情が変わる
つまり、呼吸を変える、整えることで感情をコントロールしていくということです。
これが出来るのが呼吸法です。
それを日々の生活の中で呼吸を意識していくと、これまでより穏やかな時間が増え、イライラすることも減っていきます。
そんな状態が増えると、充実することが増えてきて、人生が変わっていきます。
長生きとは、長息き。つまり長く息をすることと言われたりします。
そんな影響を与えてくれる呼吸法。
まずは、吐く息に意識を向けて、ゆっくりと息を吐いてみることから始めてみてはいかがでしょうか?
しばらく、いつもより長く吐く呼吸を繰り返していくと、リラックスしていくのに気がつきますよ。
最後まで読んで頂いてありがとうございます!