- 2018-5-15
- 14.学長の記事
影響力を高める ~他者や集団編~
「誰でも影響を与えている?!」
皆さんは、どんな影響力を発揮されていますか?
こんな質問をすると、「影響力なんて、そんなの無いよ」という言葉が良く返ってきます。
ちょっと危険かも知れませんね。
人は、何もしなくても周りの人の影響を与えているということに気づいていますでしょうか?
例えば、会社に行った時に、暗い顔で出勤していたら、周りの人は、どんな感情になっているでしょうか?
イライラしながら仕事をしていたら、周りの人は、どんな気持ちになっているでしょうか?
逆の立場で考えると良くわかりますよ。
上司がしかめ面で出勤してきたら、職場の雰囲気がどんな風になるか?
望む望まないに関わらず、何かしらの影響を与えているということなのです。
おそらく、上記に書いたような事は、望んでやっていることではないと思います。
出来たら、望んでいる影響を与えていきたいですよね。
・周りの人が笑顔になるような影響力
・特に大きな事をしなくても、「居てくれると安心するよ」と言われる影響力
・会社や会議の場の雰囲気を和ます影響力
・部下や上司、お客様に伝えたい事が伝わる影響力
・ブログやSNSと通じて情報を発したものが、知らない人にも役に立ったと言ってもらえる影響力
・あなたが言う事は、すごくわかりやすいと言ってもらえる影響力
などなど
単なる話し方や話す内容というレベルのものではなく、このような影響力を高めていくためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
3つほどご紹介すると・・・
1つ目は、自分の中でに一貫性を創る事。思考と心と体と言葉の一貫性を創り出すこと。
これが出来ている人、もしくはこれが出来ている時に人は、ものすごい影響力を発揮します。
子どもを見るとわかりますよね。「これ欲しい」とか「ヤダヤダ」と駄々こねる時、思考と心と体と言葉が一貫しています。なので、誰にでも子どもの気持ちが伝わります。
大人でも良いプレゼンや話しをする人を見ると、見える部分は、言葉と身体ですが、頭の中(思考)も整理されている、迷いがない。心も落ち着いていたり、熱くなっていたり、その言われている事に合った心の状態になっているのがなんとなくわかります。
その見えない部分が、影響力を高めているということです。
思考と心と体と言葉の一貫性。
2つ目は、場をホールディングする(包み込む)こと。
これが、その人がいれば、場が変わるということが起こる要因です。
2~3人で話し合いをしていて、話しが盛り上がらなかった時でも、その人が入ったら、急に話が盛り上がったり、みんなが笑顔になったりすることがあると思います。それは、その人が場をホールディングする力を発揮されているからです。
無意識に出来ている人がほとんどですが、それは、スキルであるので、高めていくことが出来るものです。
3つ目は、影響力が高い人に接したり、会ったりして、それを盗んで学んでいくことですね。
どんな影響力があるのか?自分がどんな影響力を発揮していきたいのか?それをわからなければ、その力を発揮していくことすら出来ません。
なので、モデルになるような人に見つけたり、会ったりしていくことが、その影響力を高める素地をつくっていくことになります。
皆さんは、どんな影響力を高めたいですか?
そんな影響力を高めることが出来たら、どんな風に自分や周りの人たちが変わっていくでしょうか?
そのために、どのように影響力を高めていきますか?
=========================================
ネットで学ぶNLP(全56動画)
⇒ http://www.nlpfukuoka.com/nlpmovie/